1978年11月 |
アメリカランドスケープアーキテクト協会(ASLA)全米最優秀学生賞 |
1991年 |
環境緑化センター会長賞日本ビソー長崎本社ランドスケープ |
1992年 |
1992年 建築業協会賞(B.C.S.賞):芝浦シーバンス |
1996年12月 |
日本建築美術工芸協会賞(aaca賞):平和の森公園 |
1998年01月 |
特別賞:“21世紀の公園”トゥーロンラッティ公園国際コンペヘルシンキ招待参加 |
2002年10月 |
(財)日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞 受賞:芝さつまの道 |
|
芝三丁目東地区再開発生活環境軸 |
2004年10月 |
(財)日本産業デザイン振興会グッドデザイン 金賞受賞:長崎水辺の森公園
(環長崎港アーバンデザイン会議) |
2005年11月 |
平成17年度 さいたま市景観賞:きたまちしましま公園 |
2005年12月 |
第15回 日本建築美術工芸協会賞 入選(aaca賞入選):きたまちしましま公園 |
2006年10月 |
(財)日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞 受賞:きたまちしましま公園 |
2006年 |
土木学会デザイン賞優秀賞 受賞:長崎水辺の森公園 |
2011年 |
(財)日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞 受賞:長崎港松が枝国際観光船埠頭(環長崎港アーバンデザイン会議) |
2011年 |
長崎市景観賞 受賞:長崎港松が枝国際観光船埠頭 |
2013年 |
長崎市景観賞 受賞:長崎水辺の森公園 |
2013年 |
土木学会デザイン賞 受賞:長崎港松が枝国際観光船埠頭 |
2014年 |
長岡市景観賞 受賞:長岡平和の森公園 |
2019年 |
「環長崎港アーバンデザイン会議」は都市計画法・建築基準法制定100周年記念式典において国土交通大臣表彰を受賞 |
1979年06月−'80年09月 |
ロングビーチ・ダウンタウン再開発計画基本設計並びに実施設計(C.H.N.M.B.) |
 |
1980年02月−'80年10月 |
スタンフォード大学スチューデント・ハウジング基本設計及び実施設計監理 |
1981年04月 |
カリフォルニア州リッチモンド・マリナベイ・ハウジング基本計画 |
|
1981年06月 |
ゴールデンゲートパーク・ハンティントン滝基本設計 |
|
1981年11月 |
テキサス州ダラス・ヤングウッド・ストリート再開発並びにプラザ基本計画 |
1984年01月 |
EXPO'85東門広場基本設計 |
都市計画設計研究所 |
 |
1985年 |
シンガポール地下鉄マックスウエルステーション基本設計 |
P.C.I. |
1986年09月 |
神奈川県相摸エック整備基本構想 |
神奈川県 |
1986年−'88年 |
“100 HILLS”ランドスケープデザイン企画・基本設計 |
東急不動産(株) |
1987年 |
大串ウォーターフロントゴルフ&住宅&パーク基本計画 |
(株)西洋環境開発 |
1987年 |
Yes'89 交通計画構想 |
横浜博覧会協会 |
1987年−'90年05月 |
芝浦シーバンスランドスケープデザイン |
清水建設 / NTT |
|
基本計画、基本 / 実施設計・監理 |
|
1987年11月 |
八景島事業計画競技設計 |
(株)西洋環境開発 |
1987年11月 |
日立科学館屋上庭園基本 / 実施設計・監理 |
彦坂裕 / U.P.U. |
1987年12月 |
多摩ニュータウン15街区コンサル |
住宅・都市整備公団 |
1988年01月 |
Yes'89 横浜博覧会SK駅舎、バス停他 |
横浜博覧会協会 |
1988年06月−07月 |
日本ビソー長崎本社ランドスケープ環境緑化会長賞 |
日本ビソー(株) |
1988年09月−12月 |
玉川高島屋ショッピングセンター20周年記念改装 |
東神開発(株) |
|
基本設計・実施設計・監理 |
|
1989年01月 |
新広島空港基本構想 |
(株)西洋環境開発 |
1989年07月 |
伊勢志摩リゾート開発基本構想 |
(株)スペースインキュベータ |
|
|
/ 近鉄不動産(株) |
 |
1990年08月−'93年03月 |
練馬駅前広場 / つつじ公園ランドスケープ基本計画・設計 |
(財)日本緑化センター |
1990年10月−'92年10月 |
JR東日本T地区開発計画・ランドスケープ基本構想 |
JR東日本 |
1990年12月−'91年10月 |
平塚湘南カルチャーパーク基本構想 |
日本社会開発研究所 |
1991年03月−'93年09月 |
岐阜駅前広場、公園計画 / 南口駅前広場基本設計 |
(財)国立公園協会 |
1992年08月 |
盆栽ミュージアムプロジェクトランドスケープ |
(株)スペースインキュベータ |
|
|
/ 都市デザイン研究所 |
1992年09月 |
川西Hプロジェクト |
G.S.J.V. |
1992年09月−'93年 |
伊勢志摩リゾート開発スペイン村第3期 |
大広 |
1993年05月−10月 |
静岡音楽公園グランドデザイン |
静岡県 |
1993年07月 |
別府志高高原ランドスケープ基本構想及び調査 |
別府市 |
1993年06月 |
Y市東口中心街の活性化策 |
Y市 |
1993年11月−'94年06月 |
核融合科学研究所施設ランドスケープ基本計画 |
都市計画設計研究所 |
1994年07月−'95年03月 |
大分アグリカルチャーパークランドスケープデザイン |
乃村工藝社 / 大宣 |
1994年07月− |
横浜室内水泳競技場ランドスケープデザイン基本コンセプト |
(株)浜銀総合研究所 |
1994年08月−'94年12月 |
ホテルアクシオングアムランドスケープデザイン基本構想 |
(株)都市計画設計研究所 |
1994年11月−'95年03月 |
東京都臨海道路換気所立坑景観委員会基本計画 / 基本設計 |
(財)沿岸開発技術研究センター |
 |
1995年02月−'96年08月 |
長岡平和の森公園基本計画・設計・監理 |
長岡市 |
1995年01月−03月 |
核融合科学研究所サイン計画 |
(株)都市計画設計研究所 |
1995年02月−05月 |
ディア四日市商店街1(中央通り・諏訪公園入口)アーバンデザイン |
四日市市 |
1995年04月−07月 |
東京湾臨海道路換気所立坑景観委員会基本設計 |
(財)沿岸開発技術研究センター |
1996年02月 |
横須賀海辺ニュータウンR1-R4住宅街区開発事業 |
よこすか輝きニュータウン研究会 |
|
|
/ D.M.T.グループ |
1996年05月 |
雲仙リゾートホテル基本構想 |
プロデューサーアソシエイツ |
1996年09月−'97年10月 |
関川村大石東俣彫刻公園彫刻 |
関川村 |
1996年11月−'00年05月 |
幕張新都心住宅H-1、1街区 |
(株)野村不動産 |
|
(幕張ベイタウングランパティオス公園東の街 |
/ (株)都市環境研究所 |
|
ランドスケープデザイン基本計画基本・実施設計・監理) |
|
1997年04月−05月 |
横浜プラザ回廊デザイン |
横浜港湾局 |
1997年05月−08月 |
安房自然村再開発構想 |
(株)葵開発工事 |
1997年07月 |
ヘルシンキ市トゥーロンラッティ地区ランドスケープ競技設計招待参加 |
ヘルシンキ市 |
1997年09月−'99年 |
芝三丁目東地区再開発事業基本計画ガイドライン |
(株)三井不動産 |
1997年09月−'98年 |
岡山東西中島地区整備計画 |
(財)国土開発技術研究センター |
1998年04月−10月 |
KMCプロジェクト |
(株)スペースインキュベータ |
1998年10月−'99年09月 |
柏崎刈羽地域「(仮称)環境共生公園」 |
(財)日本緑化センター |
1999年03月−'00年03月 |
芝三丁目東部開発事業C1街区実施設計 |
(株)三井不動産 |
1999年04月−'99年11月 |
豊洲地区再開発基本構想 |
(株)スペースインキュベータ |
|
|
/ (株)三井不動産 |
1999年09月−'00年09月 |
芝三丁目東地区開発事業街区A-1実施A-2基本設計 |
(株)三井不動産 |
 |
2000年09月−'04年03月 |
「環長崎港地域アーバンデザイン専門家会議」アドバイザー |
長崎県 |
|
長崎常盤出島地区水辺のプロムナードランドスケープデザイン |
/ (株)アーバンデザイン |
|
基本計画、基本・実施設計、監理 |
コンサルタント |
|
長崎常盤出島地区シーサイドパークランドスケープデザイン |
|
|
基本・実施設計、監理 |
|
2000年10月−'02年03月 |
芝三丁目東地区開発事業A-2街区実施設計・監理 |
(株)三井不動産 |
|
芝三丁目東地区「芝さつまの道」2002 Gマーク受賞 |
|
2001年04月−'01年12月 |
下丸子住宅計画ランドスケープデザイン |
(株)南條設計室 |
2001年07月−'02年03月 |
浦安コミュニティーバス車両及びバス停留所デザイン基本設計業務 |
(株)地域科学研究会 |
2001年08月−'02年03月 |
さいたま市北部拠点宮原地区シンボル公園基本設計業務 |
さいたま市 |
|
|
/ (株)都市計画設計研究所 |
2001年08月−'02年03月 |
幕張A地区住宅地打瀬第4公園(ヒルトップ・ビュー・パーク) |
(株)都市環境研究所 |
2002年04月−05月 |
浦安コミュニティーバス車両及びバス停留所デザイン |
浦安市 |
|
実施設計,監理業務 |
|
2002年04月−'03年03月 |
さいたま市北部拠点宮原地区シンボル公園1・基本設計業務 |
さいたま市 |
2002年10月−'03年03月 |
赤レンガ倉庫イベント広場活性化調査 |
(株)横浜みなとみらい21 |
2002年10月−'03年06月 |
長崎常盤出島地区サイン工事設計・監理 |
長崎県 |
|
|
/ (株)アーバンデザイン |
|
|
コンサルタント |
2003年03月−'04年03月 |
さいたま市北部拠点宮原地区シンボル公園2・設計業務 |
さいたま市 |
2002年04月-'04年04月 |
横浜赤レンガ倉庫イベント広場ワゴンデザイン |
(株)横浜みなとみらい21 |
2004年07月- |
さいたま市北部拠点宮原地区公園設計監理「きたまちしましま公園」 |
さいたま市 |
2004年04月-'05年09月 | MOMOA美術館ランドスケープ |
(財)茂木本家美術館 |
2005年09月- |
仮称プラザノース整備事業(PFI) |
プラザノースSPC |
2005年08月-'06年03月 |
「シャトレ信濃町」庭園リデザイン |
(株)ケーズコート |
2006年03月 |
長岡市山古志地域景観ガイドライン策定予備調査業務 |
長岡市 |
2006年07月 |
長崎県松ヶ枝緑地検討 |
長崎県長崎港湾漁港事務所 |
2006年03月-'08年03月 |
プラザノース、PFIプロジェクト、さいたま市 |
さいたま市 |
|
実施設計・監理 |
|
2009年04月-'11年03月 |
長崎港松ヶ枝国際ターミナル(アドバイザー) |
長崎県長崎港湾漁港事務所 |
2012年06月-'13年02月 |
世界遺産白川郷荻町駐車場跡地広場基本計画 |
白川村 |
1985年06月−'86年03月 |
神奈川県魅力ある景観づくり指針策定委員会 |
神奈川県 |
1986年04月−'95年03月 |
神奈川県屋外広告審議会 |
神奈川県 |
1986年09月−'88年03月 |
東京湾連絡橋景観委員会 |
神奈川県 |
1987年04月−'89年03月 |
Yes'89交通計画委員会 |
(株)横浜みなとみらい21 |
1987年10月−'91年03月 |
横浜水面活性化委員会 |
横浜市 |
1987年11月−'90年03月 |
港湾地帯環境整備計画調査委員会 |
東京都 |
1987年06月−'91年06月 |
東京国際空港ターミナル景観委員会 |
東京都 |
1988年03月−'90年04月 |
東京都新霊園等構想委員会 |
東京都 |
1988年03月−'01年03月 |
横浜市歴史的景観保全委員会 |
横浜市 |
1988年04月−'89年08月 |
都市公園整備研究委員会 |
東京都 |
1988年11月−'90年03月 |
湘南なぎさデザイン指針検討委員会 |
神奈川県 |
1988年04月−'91年03月 |
横浜港21世紀振興ビジョン策定委員会 |
横浜市 |
 |
1990年04月−'98年03月 |
東京都海上公園審議会 |
東京都 |
1990年08月−'92年03月 |
静岡県音楽公園基本計画専門委員会 |
静岡県 |
1990年11月−'91年03月 |
みなとみらい21新港地区開発計画委員会 |
横浜市 |
1991年01月−'93年03月 |
21世紀丸の内を考える委員会 |
三菱地所 |
1991年02月−'92年03月 |
地方中核都市に於ける世界都市機能及び |
国土庁 |
|
地方都市に於ける小さな世界都市整備方策に関する調査委員会 |
|
1991年04月−'92年03月 |
横浜アーバンデザイン国際コンペ象の鼻コンペ審査委員 |
横浜市 |
1991年09月−'92年03月 |
東京港文化施設検討委員会 |
東京都 |
1991年12月−'92年03月 |
大桟橋船客ターミナル施設検討委員会 |
横浜市 |
1993年06月 |
野田市地域整備構想策定委員会 |
野田市 |
1993年11月−'97年11月 |
横浜市港湾審議会 |
横浜市 |
1993年12月−'98年03月 |
東京都港湾審議会 |
東京都 |
1993年12月−'94年12月 |
美しいまちなみ懇談会 |
建設省 |
1994年10月 |
小山市設計競技審査委員 |
小山市 |
 |
1995年03月 |
第2回ふるさとの顔づくり設計競技審査委員 |
(財)都市づくり |
|
|
パブリックデザインセンター |
1995年10月−'01年02月 |
建築審議会委員 |
建設省 |
1995年04月−現在に至る |
日本建築美術工芸協会委員会 |
(社)日本建築美術工芸協会 |
1995年04月−'96年03月 |
長岡都市環境計画委員会 |
長岡市 |
1995年08月−'96年03月 |
長岡市厚生会館地区整備策定委員会 |
長岡市 |
1995年04月−'96年03月 |
長岡八幡林トンネル(仮称)周辺景観検討委員会 |
長岡市 |
1996年03月 |
第3回ふるさとの顔づくり設計競技審査委員 |
(財)都市づくり |
|
|
パブリックデザインセンター |
1996年05月−'01年04月 |
新首相官邸基本設計に関する有識者会議 |
内閣総理大臣官房 |
1996年06月−'97年04月 |
リサーチパーク検討委員会 |
横浜市 |
1996年07月−'97年03月 |
横浜市新しい道のあり方懇談会 |
(社)日本都市計画協会 |
1996年 |
「横浜市新しい道づくり研究会」 |
横浜市 |
1996年07月−'96年12月 |
多摩ニュータウン13街区住宅西部地区企画会議 |
住宅・都市整備公団 |
1996年08月 |
第二回長岡文化創造フォーラム(仮称)設計事務所選定委員会 |
長岡市 |
1996年04月−'98年03月 |
静岡県国際園芸博覧会基本構想策定委員会 |
静岡県 |
1996年−現在に至る |
地域情報会議委員 |
地域情報会議 |
1997年04月−'98年03月 |
岡山東西中島町地区整備計画検討委員会 |
(財)国土開発技術研究センター |
1997年04月−'98年03月 |
京浜臨海部河川・運河再整備懇談会 |
横浜市 |
1998年02月 |
第5回ふるさとの顔づくり設計競技審査委員 |
(財)都市づくり |
|
|
パブリックデザインセンター |
1998年10月−現在に至る |
柏崎刈羽地域「(仮称)環境共生公園」構想検討委員会 |
(財)日本緑化センター |
1999年12月−'00年03月 |
鷹ノ巣道路景観検討委員会 |
建設省北陸地方建設局 |
 |
2000年04月−'01年03月 |
横浜赤煉瓦倉庫検討懇談会 |
(株)横浜みなとみらい21 |
2000年07月− |
環長崎港地域ベイエリアに関するアドバイザー |
長崎県 |
2000年04月− |
千葉まちづくり懇談会委員 |
都市基盤整備公団千葉地域支社 |
2001年04月− |
みなとみらい21高島周辺地区事業推進策検討委員会 |
(株)横浜みなとみらい21 |
2001年06月 |
浦安コミュニティーバス推進委員会 |
浦安市 |
2001年08月 |
新潟駅駅舎・駅前広場計画提案競技に関する委員会審査委員 |
新潟市 |
2001年10月 |
四街道都市核北地区ふるさとの顔づくり計画策定委員会 |
(財)都市づくり |
|
|
パブリックデザインセンター |
2001年11月− |
さいたま新都心周辺地域土地利用調査委員会 |
都市基盤整備公団 |
2002年05月 |
「日本におけるイタリア2001年」 |
イタリア建築フォーラム |
|
記念広場国際デザインアイディアコンペ審査員 |
日本実行委員会 |
2002年10月−'03年06月 |
第20回すまい・まちづくり設計協議会審査委員 |
(財)住宅生産振興財団 |
2002年06月−'02年12月 |
PFI公務員住宅整備事業選定事業者審査委員 |
関東財務局 |
2002年11月− |
外苑東通り研究会 |
(財)日本地域開発センター |
2003年01月 |
松並木通りシンボルロード景観整備委員会 |
千葉県印旛土木事務所 |
2003年05月−08月 |
青山霊園新形式墓地検討会委員 |
東京都建設局公園緑地 |
2003年11月−'05年03月 |
推奨品審査委員 |
景観材料推進協議会 |
2004年02月 |
RLA ランドスケープアーキテクト資格制度総合管理委員会 |
|
2004年09月 |
第21回すまいまちづくり設計競技審査委員会委員 |
|
|
すまい/まちづくり設計競技事務局/(財)住宅生産振興財団 |
2005年03月 |
第22回すまいまちづくり設計競技審査委員会委員 |
|
|
すまい/まちづくり設計競技事務局/(財)住宅生産振興財団 |
2005年07月−'06年04月 |
東京国際空港国際線地区整備等事業有識者委員会 |
国土交通省航空局 |
2005年09月 |
横浜山下町地区B1街区施設建築物設計業務プロポーザル審査委員 |
(独行法)都市再生機構 |
2005年09月 |
ふるさとニッポンよりみち街道「中越」推進協議会 |
国土交通省北陸地方整備局 |
2005年11月− |
住まいまちなみコンクール審査委員 |
(財)住宅生産振興財団 |
2006年07月 |
象の鼻地区整備景観デザイン調整委員会委員 |
横浜市港湾局 |
2006年09月 |
public spots on private plsts internationaru symposium on bardenn審査員 |
ウィーンにて |
2006年09月−11月 |
象の鼻地区再整備基本設計業務委託プロポーザル評価委員会委員 |
横浜市港湾局 |
2006年11月 |
日本建築美術工芸協会(AACA)審査員 |
日本建築美術工芸協会 |
2006年11月 |
千代田区景観まちづくり審議会委員 |
千代田区まちづくり推進部 |
2007年01月 |
横浜駅周辺まちづくり懇談会委員 |
横浜都市整備局 |
2008年04月 |
新潟県中越大震災復興基金理事 |
新潟県 |
2008年04月− |
環長崎港地域アーバンデザイン会議:松ヶ枝地区アドバイザー |
長崎県 |
2008年04月−12月 |
第四回住まいのまちなみコンクール審査委員会委員 |
(財)住宅生産振興財団 |
2008年07月−'09年03月 |
にいがたデジコングランプリ審査委員長 |
NPO |
2008年04月−'10年03月 |
横浜駅周辺大改造計画づくり委員会 |
横浜市 |
2008年04月−'10年03月 |
横浜駅周辺まちづくり懇談会 |
横浜市 |
2008年04月− |
長岡市中心街地活性化協議会 |
長岡市 |
2008年04月−'10年 |
長岡デザインフェア委員長 |
長岡市 |
2008年07月 |
長岡市美術協会洋画部門審査委員 |
長岡市美術協会 |
2008年08月− |
長岡市観光コンベンション協会参与 |
長岡市 |
2008年09月−'10年03月 |
信濃川水系学識者会議 |
北陸地方整備局 |
2009年02月 |
越後杉の家デザインコンペティション審査員 |
新潟県木材組合 |
2009年03月− |
NPO法人「まちづくり」理事 |
|
2009年04月−'10年03月 |
長岡観光コンベンション協会参与 |
長岡市 |
2009年06月−09月 |
横浜駅周辺景観デザイン委員会 |
横浜市 |
2009年07月 |
日本建築学会競技設計「アーバンフィジックス」審査委員 |
|
2009年09月 |
印刷文化展コンペ審査委員長 |
新潟印刷工業組合 |
2009年09月−'11年 |
県央マイスター審査員 |
新潟県 |
2009年00月−'13年 |
住まいのまちなみコンクール審査員('04−毎年) |
住宅生産振興財団 |
2011年00月−'12年 |
長崎県新庁舎競技設計審査員 |
長崎県 |
2013年 |
さいたま新都心将来ビジョン有識者懇話会 |
さいたま市 |
1984年11月 |
「水辺のある街づくりシンポジウム」 |
横浜都市計画局 |
1987年11月 |
「ハロー相模川フォーラム基調講演」 |
神奈川県 |
1988年10月 |
「21世紀都市再開発国際フォーラム」内陸都市新時代 |
埼玉県 |
1989年05月 |
環境デザインセミナー「都市のかたち」 |
武蔵野美術大学 |
|
現代デザインの水脈ウルム造形大学 |
/ 東京ドイツ文化センター |
 |
1991年07月 |
「神戸ウォーターフロントにおける新都市開発ヘの提案」 |
神戸市 |
|
−ランドスケープの手法による都市の舞台装置− |
|
1992年11月 |
「国際パブリックデザインシンポジウム」 |
名古屋市 |
|
ヴィークル動きの中のステージ発見 |
|
1992年12月 |
「海のランドスケープ」 |
(社)日本海洋開発建設協会 |
1993年03月 |
「臨海工業地域の再編をめざして」 |
国土庁 |
1993年07月 |
「アーバンリゾート国際会議'93神戸」 |
神戸市 |
1993年11月 |
「都市と水環境−水辺を生かしたまちづくり−」 |
横浜市 |
1994年11月 |
「地域づくり全国交流会議」基調講演 |
国土庁 / 滋賀県 / 長浜市 |
|
“コスモフィリア(宇宙愛)”場づくりのキーワード |
/ 全国地域づくり推進協議会 |
 |
1995年06月 |
「都市環境デザインセミナーアーバンデザインの現在」 |
都市環境デザイン会議 |
1995年01月 |
「風土と環境デザイン」 |
ピュアーセミナー |
1995年07月 |
「2004年国際園芸博覧会に向けて」 |
静岡県 |
1995年10月 |
「美しい都市景観への希求−まちづくりアポリア−」都市景観の日 |
建設省 |
1996年01月 |
座談会「環境とマッチした公共建築」 |
建設省 |
1996年03月 |
「美しく暮しやすい街並」 |
経済企画庁 |
1996年03月 |
「トータルファションシティーみつけの創造」 |
見附市 |
|
−ものづくりとまちづくりの連携をめざして− |
|
1996年04月 |
「雪国植物園開園記念シンポジウム」−雪国植物園の未来を語る− |
長岡市 |
1996年06月 |
「アートが生み出す都市の活力」“名所”とアートとランドスケープ |
(株)地域科学研究会 |
1996年09月 |
「新しい霊園づくり」コメンテイター |
(株)地域科学研究会 |
1996年09月 |
1996年9月 「建築とランドスケープのコラボレーション」 |
新建築家協会 |
1996年10月 |
「長岡エコシティーシンポジウム」パネリスト |
長岡市 |
1996年10月 |
「地域情報会議'96とちぎ」 |
地域情報会議 栃木県 |
|
21世紀の地域と情報・栃木からの提言−パネリスト |
|
1996年11月 |
「ランドスケープデザインへの取り組み」 |
日本都市企画会議 |
1997年01月 |
「ランドスケープで考える街づくり」 |
新潟市市民公開講座 |
1997年01月 |
「都市のランドスケープ」 |
アーク都市塾 |
1997年05月 |
「東北ラウンドテーブル'97」 |
東北八新聞社協議会 / 電通 |
1997年05月 |
「エコミュゼに見る風土性の担保」 |
大分県造園建設業協会 |
1997年07月 |
「地域価値と景観」 |
地域情報会議 熊本 |
1997年08月 |
「ランドスケープから見る21世紀の東京」 |
アーク都市塾 |
1997年08月 |
「パブリックレルムの推移 |
欧州日本研究学会 ブダペスト |
|
−日本のランドスケープにおける公共空間の変遷」 |
|
1997年09月 |
「まちづくりとボランティア」 |
長岡市民大学公開講座 |
1997年10月 |
「環境と建築」清水公夫氏との対談 |
日刊建設通信新聞社 |
1998年05月 |
「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり懇談会」 |
大手町・丸の内・有楽町地区 |
|
シンポジウムパネリスト |
再開発計画推進事務所 |
|
|
/ 三菱地所(株) |
1998年06月 |
「北陸の地域づくりを考える新たな社会資本整備の展開へ」 |
日刊建設工業新聞 |
|
座談会−「美しい庭園島」再現への英知−講演&パネリスト |
|
1998年06月 |
「'98長崎平成義塾」 |
長崎新聞社 |
|
〜価値を拓く−新しい人・モノ・社会のかたち、テザイン〜 |
/ 通産省九州通商産業局 |
|
|
/ 九州山口経済連合会 |
1998年07月 |
「美しき庭園島」を目指して |
建設省北陸地方建設局企画部 |
1998年09月 |
「ランドスケープの手法による都市環境の再構築」 |
四日市市 |
1998年10月 |
「技術そのものが景を創る土木技術の風景への影響」 |
新潟県 |
1998年10月 |
「環」の世紀へ〜地域デザイン・にいがた実験〜「世界の地域価値」 |
地域情報会議 |
1999年06月 |
「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり懇談会、有識者座談会」 |
(社)日本都市計画学会 |
1999年07月 |
「里山づくり研究会」−里山のランドスケープ−新潟 |
(財)日本緑化センター |
1999年10月 |
新潟「緑百年物語」 |
新潟市 |
1999年10月 |
松江都市デザインフォーラム「土地の記憶・水辺の情景」槇文彦氏と |
松江市 |
1999年11月 |
21世紀原町のまちづくりシンポジウム |
原町市 |
|
−まちづくりと地域文化−「色・容・素材」 | |
|
−街並みの景観とその形成− |
|
 |
2000年01月 |
「地域情報会議 in 長崎」新しいみちづくり−オランダ街道− |
地域情報会議 |
|
「日蘭交流400周年〜参加と連携が生む長崎からの風〜」 |
/ ながさき阿蘭陀年推進協会 |
2000年03月 |
「コンパクトシティへのまなざし−コンパクトシティの可能性−」 |
名古屋都市センター |
2000年09月 |
環境デザインの概要「三条市の景観デザインを考える」 |
三条市 |
2000年10月 |
景観技術シンポジウム−21世紀の北九州市の景観− |
北九州市ランドスケープ |
|
|
実行委員会 / 早稲田大学理工学 |
|
|
総合研究センター |
2000年11月 |
「将来世紀に残せる環境共生都市“飯田”をめざして」 |
飯田市 |
|
日本環境共生学会まちづくりフォーラム |
|
2001年01月 |
「21世紀オープンセミナー |
長岡商工会議所 |
|
“フィンランドの環境教育に学ぶ美しき庭園島づくり”」 |
|
2001年05月 |
「美しき庭園島に向けて」 |
魅力学会 |
2001年10月 |
「美しい庭園島に向けて〜人のために何が出来るか」 |
国土交通省北陸地方整備局 |
2001年10月 |
建設フェア in 北陸2001 |
新潟県 |
2001年11月 |
「住宅開発と街づくり」−ランドスケープの視点− |
トヨタホームオーバル会 |
2002年04月 |
「第14回LIDOサロン」 |
地域情報会議 府中市 |
2002年07月 |
「アーク都市塾」−ランドスケープデザインの視座−究極の場作り |
アーク都市塾 |
2002年12月 |
「関西の都市活力の向上にむけて」−大都心再生から着手−パネリスト |
日本経済新聞社 |
|
|
/ 大阪商工会議所 |
2003年02月 |
「アーク都市塾」−都市文化の創出・デザインは不動産価値を高める |
アーク都市塾 |
|
・都市の文脈を呼び起こすような街づくり・都市開発とデザインの重要性 |
|
2003年04月 |
「An Urban Design Project in Tokyo Shiba-sanchome East Area |
カルフォルニア大学バークレー校 |
|
Redevelopment A New Wave of Japanese Landscape Design」 |
|
2003年09月 |
「アーク都市塾」−都市文化の創出・デザインは不動産価値を高める |
アーク都市塾 |
|
・都市の文脈を呼び起こすような街づくり・都市開発とデザインの重要性 |
|
2003年09月 |
「美しい庭園島の創出」−美しい国土づくりとランドスケープデザイン |
北陸地方整備局 |
|
−デザインの本質をさぐって− |
|
2004年02月 |
「アーク都市塾」都市デザインが都市開発プロジェクトで果たす役割 |
|
|
アーバンデザイン/ランドスケープデザインを都市開発に生かす |
|
2004年03月 |
「ランドスケープデザインへの招待」 |
三井不動産S&E総合研究所 |
|
(豊かさと潤いをもたらす都市デザインの最前線から)講演 |
協賛講座 |
2004年06月 |
「JUDI一言サロン・ランドスケープデザインのこれまでとこれから」 |
都市デザイン会議 |
|
対談 上山良子、佐々木葉二 |
|
2004年09月 |
「市民まちづくり時代の開発事業のあり方」 |
横浜市 |
|
横浜市まちづくりシンポジウムパネリスト |
|
2004年11月 |
「ランドスケープへの招待」寄付講座 |
上智大学 |
2005年01月 |
「ナレッジセッションイン丸の内」 |
(社)日本建築学会 関東支部 |
|
丸の内の原点旧三菱一号館の復元を考える |
|
|
旧三菱一号館の復元計画シンポジウム パネリスト |
|
2005年03月 |
「退官記念講演」 | 長岡造形大 |
2005年04月 |
「中越地震復興シーニックバイウェイフォーラム」パネリスト |
国土交通省 |
2005年06月 |
「美しき庭園島に向けて」ランドスケープデザインへの招待公開講座 |
京都造形芸術大学環境学科 |
2005年11月 |
「風景の中の土木構造物の設計に向けて」 |
国土交通省北陸地方整備局 |
2006年02月 |
「クリエティブな暮らしと住まい」日本経済新聞創刊130周年記念シンポジウム |
|
日本経済新聞社広告局、住宅金融公庫クリエティブな暮らし研究会.日本創造学会 |
2006年09月 |
「public spots on private plsts internationaru symposium on bardenn」
講演 |
(&審査員)ウィーンにて |
2006年11月 |
北陸地方整備局研修:景観設計演習“ランドスケープの実践・手法” |
国土交通省北陸地方整備局 |
2007年01月 |
田原市まちづくりカレッジ「ランドスケープの手法によるまちづくり」 |
田原市 |
2008年06月 |
「環境とツーリズム」(コーディネーター) |
長岡商工会議所 |
2008年10月 |
SCアカデミー講座「商業的公共空間とランドスケープ」:都市の舞台装置 |
日本SC協会 |
2008年11月 |
「土地の記憶を活かした場づくり」小千谷布あそび |
「東忠」にて |
2008年12月 |
「土地の記憶を活かしたまちづくり」 |
三条デザイン研究会 |
2008年12月 |
「場をつくる:ランドスケープデザインの仕事」長崎総合科学大学公開講演会 |
長崎県立美術館 |
2009年02月 |
「こんなに広いデザインの分野」 |
長岡工業高等専門学校 |
2009年02月 |
「大地の声に耳を傾ける:庭づくりと集落復興」 |
法末集落 |
2009年03月 |
「ランドスケープの職域」 |
日本SC協会 |
2009年03月 |
「場を創る」ランドスケープの視点 |
さいたま法人会 |
2009年10月 |
SCアカデミー講座「商業的公共空間とランドスケープ」 |
日本SC協会 |
2012年02月 |
「長岡の街づくりーランドスケープの視点」 |
長岡商工会議所 |
2012年10月 |
「土地の記憶」 ニューヨークボタニカルガーデン |
NYBG |
2012年11月 |
「世界に一つしかない場を創る」 |
長崎活水女子大学生活デザイン科 特別講演会・市民大学講座 |
1984年01月 |
SD 4月号特集「庭園」: |
鹿島出版会 |
|
アメリカに於けるランドスケープデザインの展開 |
|
 |
1992年07月 |
水のランドスケープ・人と・まち・交流“コスモフィリア宇宙愛”(VTR) |
(株)地域科学研究会 |
1992年 |
地球アーティスト:“調和ー地球と人間のためのランドスケープ” |
建設省関東地方建設局 |
1993年11月 |
橋梁:“21世紀へのシビルデザインを探る”「SHE指向でつくる橋」 |
|
1994年07月 |
建設月報:“コスモフィリア”場づくりのキーワード |
建設広報協議会 |
 |
1996年03月 |
建設月報:“環境づくりと公共建築” |
建設広報協議会 |
1996年09月 |
都市デザイン:“新風土性の構築にむけて |
(財)都市づくり |
|
−エコミュゼにみる地域の風土性の再生” |
パブリックデザインセンター |
1996年09月 |
PURE:“エコミュゼ紀行” |
日本興業株式会社 |
1997年01月 |
電通報:“生かそう「土地の記憶」次時代に残すために”6日付 |
(株)電通 |
1997年03月 |
「環境をデザインする」共著 環境デザイン研究会 |
(株)朝倉書店 |
1997年04月−'98年04月 |
日刊建設工業新聞:連載“次世紀へ−所論・諸論” |
「風景創造の分野を求めて」 |
1997年06月 |
ランドスケープデザイン:“場のモニュメンタリティの創造”P90−99 |
(株)マルモ出版 |
1997年03月 |
建設通信新聞:“私が考える景観”27日付 |
|
1998年09月 |
「地域の価値を創る」地域情報会議 編著 伊藤滋会長 |
時事通信社 |
1999年01月 |
FRONT:土地の記憶に触れる「平和の森公園」 |
(財)リバーフロント |
|
|
整備センター |
1999年05月 |
けんせつほくりく:「世界の中の北陸」 |
北陸建設弘済会 |
|
−環境と景観−希求される場づくり |
|
1999年08月 |
地域開発'99.8:“ミレニアムへの扉” |
(財)日本地域開発センター |
|
−「土地の記憶」と「バイオミミクリ−」 |
|
1999年05月,10月 |
ストーンテリアvol.49,vol.50−人と作品−上山良子作品 |
|
1999年11月 |
二子玉川アーバニスム:“玉川高島屋sc界隈の創造と実験”鼎談 |
鹿島出版 |
 |
2001年 |
幕張アーバニスト:−人と都市を結ぶ−幕張シャンゼリゼへの試論 |
|
2001年06月 |
建築士:未来にかけるランドスケープデザイン |
|
|
−場づくりに求められる新たな視点− |
|
2002年03月 |
農村計画学会誌:新手法による農村の景づくり |
共著 / 筒井暉 |
|
−土地の記憶、ランドアート、バイオミミクリーの概念− |
|
2003年05月 |
ランドスケープデザイン 32号:「土地の記憶を生かした街づくり」 |
(株)マルモ出版 |
|
「芝さつまの道」芝三丁目東地区再開発事業 |
|
2004年07月 |
エスプラナード71号:アーバンデザインシステムによるまちづくり |
(株)INAX |
|
-長崎水辺の森公園 |
|
2004年12月 |
ランドスケープデザイン 39号:「土地の記憶」を継承する大地の舞台づくり |
(株)マルモ出版 |
|
-長崎水辺の公園のランドスケープデザイン |
|
2005年02月 |
ランドスケープデザイン 47号:「そにしかない場づくり-土地に耳傾ける」 |
(株)マルモ出版 |
|
-さいたまきたまちしましま公園 |
|
2005年12月 |
「il PROGETTO No.26」 |
イタリア建築雑誌 |
2006年01月,02月 |
「AERA No.84」Tokyo Issue |
イタリア建築雑誌 |
2006年08月 |
No.04「International New Landscape」国際新景観 |
オーストラリア / 中国雑誌 |
2006年10月 |
No.05「International New Landscape」国際新景観 |
オーストラリア / 中国雑誌 |
2007年 |
LANDSCAPE DESIGN「場を創る」―大地の声に耳を傾ける |
美術出版社 |
2008年10月 |
対談:三谷 徹「ランドスケープの職域」 |
ネルシスvol.9 |
2008年11月 |
「まちづくりと商業」商業施設:創造とデザイン |
(社)商業施設技術者団体連合会 |
2008年12月 |
「ランドスケープデザイン」63号: |
マルモ出版 |
|
進士五十八博士による連載「日本のランドスケープアーキテクト No 9」 |
|
2009年01月−08月 |
連載 造形の風:ランドスケープの視点 |
マイスキップ |
2013年01月 |
Re No.177「デザインのちから」 |
財団法人建築保全センター |
2015年 |
The INSPIRED LANDSCAPE: Twenty-one leading landscape architects explore the creative process by Susan Cohen |
TIMBER PRESS |